なぜ聞いた。まず、あの、二次創作の元の製作者っていうのが例でいくとワンピースがありますとワンピースで漫画がありますワンピースの二次創作をした人の真似をして、何かその痛車を作ったってことですよねそうすると、この二次創作をした人にまず聞く理由がないんですよ、本来聞くのであれば、ワンピース作者に聞くべきなんですけど、聞くと駄目ですって言われます当然です。要はその特定の人に OK ですっていうのがまず二次創作の人はそのワンピースの作者の尾田さんではないので、赤の他人に OK ですという許可をするその権限がないんですよ。だっておかしいじゃないすか。ワンピースなんか勝手に総括を駆使してる人が用ワンピースを全然使っていいよってお前の家じゃねよみたいになるので、そもそもの二次創作の人が許諾をするという権限がないので二次創作の人に聞くのが間違いです。で、じゃあ集英社にやっていいですかって聞いた場合、基本的には公式には駄目ですとしか言われません要はその OK ですって言われたからワンピースの絵本書いたんだけど OK って言ったんだからいいでしょみたいになると揉めるじゃないすか。だからトラブルが面倒くさいので、基本的には公式には OK ですって言いませんただ黙認ですっていう形で、その何か訴えてきたりしないっていうのが今このパターンなので。なので不快な思いをしたくなければ聞くべきではないんですよ。でもその自分が作ったものを誰かに評価してもらいたいとか、自分はちゃんと何か許可をもらったっていうので、なんかマウントを取りたいがために二次創作の人とかに許可をもらうってのスピアさんはやっちゃったんですよ。ただそこが間違いで結局だから自分の何かマウンティングが失敗したので不快感だけ残ったんですけど、そもそもそのまま運転が必要ないので、あの普通に公開すればいいんじゃないかなと思います。